職場で火事が起きてしまったら?いそいで119番に通報!でも、伝えるべきことをあせらずハッキリ伝えられますか?

火事がおきていること(または救急であること)、住所・建物の名前・部屋番号、目じるしになる目標物、火災の状況や避難状況、自分の氏名、電話番号などなど、伝えることは多いです。実際に緊急事態に出くわしたとき、すらすらといえるでしょうか?

パニック状態になってしまってうまくしゃべれない、その間にも火は大きく…という事態は十分考えられます。それを防ぐことができる設備がありまして…

火災通報装置、といいます。病院施設(就寝用の居室がある場合)・グループホーム・介護施設などは、延べ面積に関係なく設置義務があります。

これは自動火災報知設備とはまた別の機器です。上記の施設では、自火報と連動させることになっています。 常時人がいる防災センターに設置される場合はこのかぎりではありません。

.

火災通報装置の役割

①(A)感知器が作動し、自火報からの連動があった場合
 (B)手動で通報ボタンを押した場合
②「自動的に消防機関への呼び出しを行い」
③ 音声が自動的に再生されて
(A) 「自動火災報知機が作動したこと」
(B) 「火災であること」
  +「場所(住所)」を読み上げ、
⑤消防機関から呼び返しがされて
⑥それに出ると担当官と直接通話ができる

イメージ図

これが「火災通報装置」のメインの機能部分の概要です。
また、使用中の電話を強制的に切って119用にの回線を優先する機能もあります。

操作を含めるとこんな流れです。

①(A)手動で通報ボタンを押す
 (B)感知器から自火報受信機に信号が発信され
   連動して火災通報装置が起動
②上のどちらかによって119番発信
③自動音声「ピピピ 火事です 火事です。こちらは〇〇市中央区中町1丁目〇番です。逆信願います」
④発信音のあと、消防の担当官が応答
⑤電話で直接通話

※音声の内容は例です。
 自動火災報知設備(感知器)の連動によって作動した場合は、「火事です 火事です」ではなく、 「自動火災報知設備が作動しました」というメッセージになります。ピピピ部分の音も少し違います。

火災を自動で感知して自動で通報。
住所は自動音声が言ってくれるので、あとは状況を伝えるだけになります。
感知器の作動とは関係なく、押しボタンを押す操作(手動)で通報することもできます。

.

気になるポイント

機器がいたずらなどの火災以外の原因で作動してしまったら?
この通話のときに「誤報です」と伝えましょう。
※ 避難訓練の際にこれを使用するときは、前もって連絡をしておきます。

.

過去の火災から自火報との連動が義務に

平成25年、長崎県の高齢者グループホームで火災が起きた際、自火報は鳴動したものの、 火災通報装置での通報がされませんでした。
これを受け、自動火災報知設備と火災通報装置の連動が義務付けられることに。自力避難が難しい入所者の避難には介助が必須で、介助者の負担軽減を目的とした改定です。

参考 総務省/H25 規制の事前評価書 自動火災報知設備と消防機関へ通報する火災報知設備の連動起動(平成25年10月)

.

おちついて行動できる

「自動で住所を読んでくれる」部分の長所はわかりやすいものですが、感知器・自火報と連動して「自動で発信してくれる」、「ボタンひとつ押すだけで通報してくれる」…という点も非常に優秀です。
緊急時には、混乱したり、迷ってしまうことがあります。

そういったとき、自動通報や簡単な操作で通報が済めば、時間の余裕も増えた上に、判断しなくてはいけないこと・やることがひとまず絞られます。落ち着いて行動をしやすくもなると思うのです。

.

どのボタンで通報?

これはノーミさんの火通ですが…

メーカー・機種によりますが、119通報ボタンは目立つようになっています。あらかじめチェックしておいて、把握しておきましょう。通常時は④の交流電源ランプだけが光っています。

.

物件の消防点検・設備の補修・法令の対応等、お困り・お悩み事などありましたら、気軽にお問合せください。ご相談・お見積りはは無料です。

神奈川・東京・静岡など、関東のエリアに対応しております。新規のお客様大募集中です!

お問い合わせフォーム、またはLINEからお気軽にご相談いただけます!
パソコンからはページ右上、スマホからは一番上もしくは一番下までスクロールをお願いします。

すでに各種書類の準備がお済みであれば、こちらのメールアドレスまで、ファイルを添付の上ご相談ください。