自動火災報知設備

という言葉でイメージされやすいのは

施設の通路などで見かける、

「火災報知機」と書かれた赤くて丸いもの(発信機)?

 

もしくは天井についている「感知器」でしょうか。

 

この2つは、設備を構成している装置のうちのひとつです。

 

受信機」(火災受信機)という装置が、

感知器と発信機の「火災信号」を受け取る仕組みになっています。

特定防火対象物…スーパーや飲食店、病院などの

建物の管理室や、事務所など、常に人がいる場所に設置されています。

ボタン・表示灯が沢山ついている箱のようなもので、

メーカー・型(機能)によって色んな外見をしています。

 

この受信機、そして発信機や感知器などが「自動火災報知設備」を構成しています。

(中継機などを設置することもあります)

 

自火報は、このような働きをします。

大きい画像をご覧になる場合はこちら

画像にもあるとおり、

火災の早期通報・初期消火・早期避難がこの設備の目的です。

[火災発生の検知・発信]→[受信・警報を鳴らす]

というのが大きな流れになっています。もう少し詳しく解説しますと下の通りです。

火災

建物の各所に設置されている「感知器」が

熱・煙・炎などから発生を検知

or

火災を発見した人間が「発信機」のボタンを押して発信

「火災が発生した」という信号が「受信機」に送られる

自動的に「音響装置による警報(ベルや音声放送))」を鳴らす

 

受信機が火災信号を受信すると、

音響装置」と「地区音響装置」が鳴動します。

同時に、「火災表示灯」(火災が起きているという表示)と、

どの警戒区域で火災が発生したかを表示する

地区表示灯」が点灯します。

 

 

この警戒区域とは、

火災が発生した場所を特定するために

施設内部を一定の広さごとに区切ったもののことです。

 

音響装置(受信機自体に付いているもの)が鳴動するのは、火災報が出た事を

受信機の周りにいる人に知らせるためです。

そして、同時に建物の各所に設置されている

地区音響装置」(地区ベル)が

施設内にいる人に火災の発生を知らせます。

音声放送で代用されることもあります。

 

以上の流れで設備が作動し、

これを受けて建物の関係者が

「初期消火」「通報」「避難・避難誘導」を行うのです。

商業施設の場合、従業員の方に

設備の機能について知っておいていただくと

いざという時の動きがスムーズになるかと思います。

 

また、「非火災報」(実際の火災ではないのに警報が鳴ってしまう)が

起きた時には、この受信機を操作することで警報を止め、

連動している設備を停止させたりする必要があります。

 

ですが、自火報の受信機の操作盤の文字は

耳慣れない言葉が多く、初めての方は戸惑われるかもしれません。

しかも警報音が鳴っていると、本当の火災ではなくても焦ってしまって

うまく操作できなかったりします。

日常的に触ることもあまりないため、

いざという時にちゃんと扱えるのか、

不安のある方がほとんどではないでしょうか。

 

ご不明な点がございましたら、点検時の御連絡の際などにお聞きください。

また、操作解説の動画を提供するサービスも行っていますので、

こちらの詳細についてもお気軽にお尋ねください。

 

カワゾエでは、神奈川県を中心に、関東(東京・静岡・埼玉等)での

消防設備点検業者をお探しの方のご相談を、いつでもお受けしております!

消防設備工事も行っております。

 

お問い合わせは、LINE・お問い合わせフォームからお気軽にどうぞ。

メールで図面などをいただいたうえでのお見積りをご希望の場合は、

こちらまでお送りください。